マタニティ歯科

    三鷹(三鷹市下連雀)の歯医者、川島歯科医院のマタニティ歯科

    女性の一生の中で妊娠期は女性ホルモンの影響により、う蝕(虫歯)をはじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
    ご自身の口腔内疾患に加え、歯周病菌・菌産生の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクとなり、う蝕菌は母子感染により生まれてくるお子さんのう蝕罹患リスクを高めることとなります。

    本来、妊娠以前より予防・治療はしておくべきであり、妊娠中の口腔疾患の多くは、きちんとした口腔管理が出来ていれば悪化することはありません。「子を産めば歯を失う」とか、「妊娠・出産時にカルシウムが多く必要で歯が弱くなった」という伝説的な話がありますが、それは単なる口腔内の手入れの怠りの言い訳でしかないのです。

    妊娠を期に、検診を積極的に受け、う蝕・歯周病などの疾患の有無と同時に予防の正しい知識と方法も、生まれてくるお子さんのためにも身につけていきましょう。

     

    無理せず、楽な体制で治療を行います

    妊娠をしてお腹が大きくなってくると、仰向けで治療を受けることが苦しくなる方が多くいらっしゃいます。
    長時間そのような苦しい状態でいると、吐き気や動悸、息切れ、血圧の低下などを引き起こしてしまう可能性もありますので、少し椅子を起こしたりしながら苦しくない姿勢で治療を進めるように配慮しております。

    また、妊娠中はどうしてもトイレが近くなったり、突然気分が悪くなったりしてしまう場合も多いですので、そのような場合は無理に治療を続けずに、体調に合わせて予約の取り直しをさせて頂くようにしております。
    少しでもおかしいなと感じたら、遠慮せず気軽に歯科医師や歯科衛生士にお伝えください。

     

    胎児への影響に配慮しています

    お母さまにとって何よりも気になるのは、生まれてくる赤ちゃんへの影響についてではないでしょうか?
    当院では、おなかの中の赤ちゃんにも最大限の配所をし、治療計画をご提案しております。

     

    レントゲン

    歯科医院で撮影されるレントゲンはお口の部分のみにあたりますので、おなかの中の赤ちゃんへの影響はほとんどございません。

    とはいえ、やはり、本当に大丈夫なのかと気にされる方はとても多くいらっしゃいます。
    そのような不安や心配、ストレスなどはおなかの中の赤ちゃんにとっても良い影響を及ぼしませんので、当院では妊婦さんの治療の場合、レントゲン撮影はなるべく控えるようにしております。

    どうして撮影が必要な場合においても、まずはご説明・相談させていただきますのでどうぞご安心ください。

     

    麻酔

    妊娠中の浸潤麻酔や外科処置は最小限にとどめたいものです。
    ただ、急性症状で重症化を招く場合、処置を行う上で、局所麻酔使用が必要となる場合があります。

    歯科領域で使用される局所麻酔薬(キシロカイン)は通常の使用量で催奇形性が認められるものはなく安全に使用できます。(この局所麻酔薬は、無痛分娩にも用いられています。

    いずれにせよ安定期に入りましたら定期的な検診を行うことをおすすめ致します。

     

    歯科治療後に痛み止めを処方する場合がありますが、痛み止めの薬の中には妊娠中には使用できない薬があるので注意が必要です。

    状態によって適切なお薬が変わってきますので、主治医とも相談のうえで適切で安全なお薬を処方するようにしております。

     

    妊娠時に発現しやすい口腔内疾患

    う蝕(虫歯)

    発症のメカニズムは基本的に変化しませんが、生理的変化・生活習慣の変化に伴い口腔環境が悪化し、う蝕の発症と進行を促進してしまいます。

    1. 内分泌機能の変化:唾液に粘りがでたり、口腔内が酸性に傾く
    2. ビタミン新陳代謝障害:う蝕防止作用の低下
    3. 食事・間食回数増加、つわりによる口腔清掃不良:プラーク停滞、細菌増殖

    う蝕原性菌の母子感染
    生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内にはう蝕原性菌(mutans streptococci:MS菌)は存在しません。小児う蝕の始まりは、母親からの乳児への唾液を介して伝播することが一番多いので、「母子伝播」・「母子感染」といわれます。
    特に食べ物をあらかじめ噛んで子供に与える「噛み与え」やスプーンやお箸を親子で共有する行為によって伝播します。母親がう蝕原因菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率・感染する菌数が多くなる可能性が高くなります。
    MS菌は生後19週~31週で定着しますが、特に2歳前に感染すると、う蝕発症リスクは高くなってしまいます。

    妊娠性歯肉炎・歯周炎

    女性ホルモン分泌量増加
    ⇒歯肉溝の歯周病菌増殖
    ⇒血管の透過性亢進作用による歯肉の腫脹
    ⇒細胞性免疫応答抑制による炎症性細胞増加

    歯肉炎・歯周炎が発症、進行しやすい口腔内環境に加え、食事・間食回数増加と、つわりのための口腔 清掃不良の状態が重なり、目に見える症状として、次のものが挙げられます。
    ・歯と歯の間の歯肉の浮腫、増殖がみられる
    ・歯肉から出血しやすくなる

    智歯周囲炎

    親知らずが完全にはえず、一部でも歯肉に覆われた状態のもと、清掃不良によっておきる歯肉周囲の急性炎症です。

    口臭

    口臭が増加する環境は以下のことが考えられる。
    ・つわりによる口腔清掃不良、歯周炎増悪に伴っての細菌由来の口臭
    ・つわりで頻回な嘔吐のための胃酸逆流のための口臭 

     

    口内炎

    原因は未だ完全には解明されていません。
    しかし、自己免疫、ウイルス感染、ビタミン不足、ストレス、胃腸障害などの説があります。
    口腔清掃不良、内分泌機能の変化、栄養バランスのくずれから口内炎は生じやすく、治りにくくなります。

     

    当院は府中市の「妊婦歯科健康診査」を受けることができます

    当院は、府中市が実施している「妊婦歯科健康診査」を受けることができます。
    府中市にお住いの対象者は、歯科検診を無料で受けていただくことが出来ますので、是非上手に制度を利用していただければと思います。

    ⇒府中市の妊婦歯科健康診査について、詳しくはこちら

     

PAGE TOP